これは、これまで手がけたWeb記事等の一覧です(過去の実績などは全てメールサーバに残ってるのですが、そのメールサーバを修理中…漏れてるものもあるかも)。
リンクもぼちぼち追加します(今は一覧だけで手一杯)。

タイトルフォーラム名等メディア名掲載時期
シンクライアントの真価を問う
シンクライアントの特徴とは?
シンクライアントシステムを実現する仕組み
シンクライアント移行/運用時のポイントとは
環境や目的ごとに見る導入検討ポイント
シンクライアント導入例――NTTデータにおけるSun Rayの試行導入例
ITmediaエンタープライズITmedia2006年6月
セキュリティキャンプ2007 参加者募集中
セキュリティキャンプの変遷と「オフィシャルレポートで語られない?」中身
gihyo.jp技術評論社2007年6月27日
2007年のOSS
私とFLOSSと仮想化と(順不同)
2007年1月15日
Xenのパフォーマンステスト 〜どこまで性能がでるの?
第1回 CPUのパフォーマンスチェック
第2回 ドメインUのI/Oパフォーマンスチェック
第3回 プログラムコンパイル時のパフォーマンスは?
第4回 Xen上のVMにおけるネットワーク性能
仮想化チャンネルThinkIT2006年9月27日〜2006年12月21日
初級システム管理者のためのセキュリティ入門
新にわか管理者奮闘記(連載、園田道夫氏、根津研介氏と共著)
第1回 まさかわが社の顧客情報が漏えいするとは!
第2回 情報が漏れた! まず何をすればいいのか?
第3回 漏えい原因は怨恨の線が濃厚?
最終回 傷だらけの勝利? 情報漏えい事件解決
Security&Trust@IT2004年10月30日〜2005年3月31日
初級システム管理者のためのセキュリティ入門
にわか管理者奮闘記(連載、園田道夫氏、根津研介氏と共著)
第1回 それはある日突然に……
第2回 社内ネットワークの恐るべき実態
第3回 突然、メールが届かなくなってしまった
第4回 反撃開始、まずは全社的ポリシーの導入から
第5回 ポリシーを作っただけでは終わりではない
最終回 ネットワークの私的利用をやめさせよう
補遺編1 ネットワーク管理のあるべき姿
補遺編2 本来、セキュリティ対策はどうあるべきだったか
Security&Trust@IT2003年12月6日〜2004年10月1日
TCPポートをノックしてコマンドを実行するknockd2004年10月6日
QuickMLでメンバーを容易に追加できないようにする2004年10月6日
Network Grepで手軽なパケットキャプチャ2004年6月16日
Windowsをリブートせずにパケットフィルタリング2004年5月19日
特定のIPアドレスからの通信を行えなくする2004年3月24日
外部からのポートスキャンサービスを利用する2004年1月28日
スパム中継防止のため、第三者中継をチェックする2004年1月28日
Windowsの標準機能でパケットフィルタリング2004年1月5日
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
〜Xen対応カスタムカーネル構築編〜
Linux Square2005年4月5日
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
〜インストール&Debian環境構築編〜
2005年3月8日
仮想化技術のアプローチと実装
〜VMwareから要注目技術Xenまで〜
2005年2月8日
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[後編]
IPv6ネットワーク構築とパケットフィルタリング
2003年2月11日
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[中編]
Web、DNS、メール、FTPサーバのIPv6化
2002年12月7日
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[前編]
USAGIによるカーネルのIPv6対応
2002年10月19日
Apache 2.0でWebDAV(後編)
Subversionによるバージョン管理
2002年7月13日
Apache 2.0でWebDAV(前編)
変更点と日本語リソース問題の解決
2002年6月25日
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編]2002年/6月11日
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[中編]2002年5月11日
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[前編]2002年4月20日
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[後編]2002年3月5日
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編]2002年2月26日
仮想OS「User Mode Linux」活用法2002年5月25日
WebDAV時代のセキュリティ対策[後編]
包括的な対策テクニック
2001/12/22
WebDAV時代のセキュリティ対策[前編]
各メソッドに内在する脅威
2001年12月15日
次世代プロトコルWebDAVの可能性[後編]
日本語ファイル名の利用とバージョン管理
2001年10月16日
次世代プロトコルWebDAVの可能性[中編]
WebDAVクライアント/サーバ環境の構築
2001年10月10日
次世代プロトコルWebDAVの可能性[前編]
技術仕様徹底解説
2001年9月22日
2002年の注目キーワード@IT2002年1月?